高齢社会の進展につれて、高年齢者や要介護者を対象にした介護施設や高齢者住宅が急増してまいりました。
一口に高齢者施設と言っても、その種類は多岐にわたっています。
もちろん、サービスの内容や目的、費用や料金、入居条件なども、それぞれの施設によって大きく異なっています。
民間運営の高齢者施設では、大きく、有料老人ホームとその他の施設に分けられます。
有料老人ホームは、さらに、介護付、住宅型、健康型に大別されます。
中でもメインとなっているのは、介護付と住宅型の有料老人ホームの2種類です。
介護付ですと、レクリエーションや設備が充実しており、重度の介護状態でも住み続けられます。
住宅型では、軽度の要介護者や、自立、要支援状態の高齢者の受け入れを行っています。
それぞれに特徴がありますので、内容をしっかりと見極めることが必要です。
なお、公的機関の運営による高齢者施設は、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設の3つに分かれています。
公的施設の場合は、比較的、入居に関する費用は安いというのが特徴です。
中でも、圧倒的に利用者が多いのが、特別養護老人ホームでです。
入居希望者が殺到しており、待機している人があまりに多いので、入居にかなりの待機期間が必要であるのが現状です。待ちきれないという人のために、介護付や住宅型の各有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅という選択肢も出てくるほどです。
多種の高齢者施設がありますので、入居を希望している人に合った形の施設を見つけることが大切です。
-
高齢者施設にはさまざまな種類があります
-
-
関連リンク
-
日本は世界随一の長寿社会ですが、長寿と日常生活を自分でできるということは同じではありません。手足や体は健康でも、運転免許を返上したら、日常の買い物が難しくなったり、二階への上り下りが負担になって、2階建ての1階部分だけで生活するようになることもあります。...
-
高齢化が急速に進む中、高齢者施設は急増しており高齢者福祉に関するサービスは増えています。とりわけ自宅での介護が難しくなったり、一人での生活に不安を感じる人が増加し入居型の高齢者福祉サービスも急速に増えており、特別養護老人ホーム、グループホーム、介護老人保健施設、有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅などその種類も様々です。...
-